会員ログイン
ユーザーID:
パスワード:
ID、パスワードをお忘れの方は
事務局までお問い合わせください。

Home > 畳でエコ

 畳に使われる「い草」には様々な効果があります。
 例えば、「い草」はCO2を減少させる効果があり、
 これは地球温暖化対策にも貢献します。
 全国畳産業振興会では、かんたん住宅リフォーム
「畳ビス」のご提案によって、エコを推進していきます。

下記は近年の研究で明らかになった「い草」の効果、すなわち畳を敷くことによる良さ、メリットの一例です。

子供の集中力アップに畳部屋

森田 洋 准教授福岡市内の学習塾に畳敷きの特別教室をつくり、小中学生約300名を対象に調査を実施しました。実施内容は、畳敷きの特別教室と普通の教室でそれぞれ30分間、計算問題に取り組んでもらい、解答数(解いた問題数)と正解率を調べました。その結果、普通の教室での解答数が平均129問に対し、畳敷きの特別教室では平均約145問で個人の伸び率が14.4%に上昇しました。とくに小学5年生の解答率の伸びが大きく24.3%で中学1年生の解答率の伸びに比べて倍にもなりました。正解率は普通の教室で88.5%、畳敷きの特別教室で90.4%とほぼ同じでしたが、集中力には有意な差が表れました。

和室でリラックス

「い草」の香り成分には、バニラに含まれるバニリンや、樹木と同じフェトンをはじめリラックス効果をもたらす成分が含まれています。また、畳は人の肌に近い自然色なので視覚的にも安らぎを与えてくれます。また、「い草」はスポンジのように小さい穴で構成された多孔質構造で、弾力性や吸放湿性、吸音性といった特性を生むだけでなく、NOxやホルムアルデヒドなど空気中の有害物質を吸着し減少させるというメリットを生み出して和室が落ち着くのは畳の効果といえます。

ページTopへ
最新情報
  • 会員情報が更新されました。