会員ログイン
ユーザーID:
パスワード:
ID、パスワードをお忘れの方は
事務局までお問い合わせください。

Home > 畳の構造

 畳表に使われるイグサは4,000本以上。
さまざまな工程に「快適」を生み出す工夫があります。

畳表の材料のイグサは多年生の植物。熊本、広島、岡山、福岡、高知などを中心に栽培されています。
イグサの苗の手植えは真冬にスタート。春、新芽の発育を促すためにイグサを45cmほどの長さに切り揃える先刈りという作業を経て、夏、1.5mほどになったものを刈り取ります。畳表の製作工程ではじめに欠かせないのが泥染め。これはイグサ独特の色・ツヤ、そして香りを引き出すために行われます。
そして織機で畳表に編んでいく作業。畳一帖分に使用されるイグサは約4,000〜5,000本、高級なものになると7,000本ものイグサが使われます。経糸は主に麻糸と錦糸で、高級品にはマニラ麻糸が使われます。畳一帖分、2m8cmの長さの糸が136本も使われ、1時間弱で編み上げられます。

畳の名称

 豊かな自然とともに受け継がれる伝統の技が、
私たちの生活に畳の心地よさと彩りを与え続けて。

■インシュレーションボード
  ポリスチレンフォームの
  組み合わせによる畳床

■インシュレーションボードの
  組み合わせによる畳床

■ポリ意スチレンフォームと
  稲ワラの組み合わせによる畳床

畳のサイズは地方によってさまざま

吸放質性、断熱性、弾力性の高い、丈夫な畳床に進化して。

ふだん私たちの目に触れませんが、畳の重要な機能を担っているのが畳床。従来の畳床は稲ワラを5cmまで圧縮してつくっていましたが、最近はコンクリート造など断熱性・気密性の高い住まいに合わせて、新しい素材の畳床がどんどん登場しています。
高温多湿の風土のもとで密閉構造の住まいには断熱性や耐湿性の高い素材が求められます。現在、畳床の種類は図のように大きく分けて3つあります。主に使われるのは断熱性と耐湿性に優れたポリスチレンフォームやインシュレーションボード。軽量で防カビ・防虫の工夫が施され、自由設計にも対応できるというメリットもあります。これらの素材の特長を十分に生かした脱ワラタイプをはじめ、新素材と稲ワラの両方の長所を生かしたサンドウィッチタイプなどさまざまな畳床がJISに基づいた品質基準のもとで生産されています。

ページTopへ
最新情報
  • 会員情報が更新されました。