ID、パスワードをお忘れの方は 事務局までお問い合わせください。 |
4月29日「畳の日」記念行事
「畳寺の畳まつり」開催
2017年4月29日(土・祝)午前10時〜午後4時
浄土宗大本山 清浄華院
(京都市上京区寺町広小路上ル)
日程: | 2017年4月29日(土・祝) |
会場: | 〒602-0852 京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395 (京都御所 東隣) 電話:075-231-2550 |
アクセス: | 電車:京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」下車 徒歩10分 |
主催: | 全国畳産業振興会 |
問い合わせ: | 畳寺の畳まつり 運営事務局(TMオフィス内) TEL:06-6231-4426 E-mail:tatami@tm-office.co.jp |
主催: | 全国畳産業振興会 |
観覧料: | 無料 |
内容
・「畳供養」 14:00〜15:00
千年以上続く畳文化を次世代へ継承する目的で実施するもので、畳業界関係者が手を合わせて見守る中、全国の畳職人が古ゴザに願いを込めた“畳の護摩ゴザ”を、清浄華院の僧侶が古畳で作った「畳の菰」に入れて幽玄な炎で供養します。
畳供養の後は、「畳の縁起物セット」を来場者先着100名に授与します。
※写真はイメージです。変更になる場合があります。
・畳寺のご朱印を授与 10:00〜16:00
※12時〜13時、14時〜15時は除く
4月29日「畳の日」限定で、畳寺のご朱印を授与します。
境内の中核にある約120畳の「大殿」のイメージと「畳寺」の文字を合わせた特別なデザインです。
朱印料300円。
※朱印帳のみの押印となり、納経軸や笈摺には押印できません。
※朱印帳は1人1冊でお願いします。
・畳職人の匠の技「手縫い製作」披露 10:00〜16:00
※12時〜13時、14時〜15時は除く
約400年前の江戸時代前期より伝わる畳職人の匠の技「手縫い製作」の実演を披露します。
★「畳床作り」
山口県山陽小野田市在住「荒川製畳所」の荒川有三さんが披露。荒川さんは2014年に、厚生労働省が認定する卓越した技能者「現代の名工」に選ばれました。
★「畳作り」
京都市在住「株式会社にしむら」三宅克伺さんが披露。三宅さんは今年2月10日(金)〜13日(月)に行われた畳製作技術を競う「第29回技能グランプリ」(30職種に全国から514人が参加)の「畳製作」部門において、20人中3位の成績を残しました。
・カラフル畳や畳滑り台、パズルなど、畳珍百景登場 10:00〜16:00
ハート型や丸型などの珍しいカラフルな畳、「畳の滑り台」 「畳のパズル」なども展示。“畳珍百景”の様子をお楽しみ ください。
・国内生産9割を誇る熊本県のい草・畳表を展示 10:00〜16:00
熊本県が国内生産9割を誇るい草・畳表。上質で無着色の安全安心な畳表を見て、触って、香りをお楽しみください。
◆浄土宗大本山 清浄華院について
京都御所に隣接する浄土宗の大本山で、平安時代に円仁が創建し、畳とほぼ同じ約約千年の歴史を持っています。境内の中核には約120畳の壮大な「大殿(だいでん)」があり、親しい関係者からは“畳寺”とも呼ばれています。